2024年の振り返り 見出しへのリンク
こんにちは、千葉です。早いもので2024年も終わりですね。今年は年末年始恒例のパエリアじゃなくすき焼きでした。 振り返りをしようしようと思って3日、CZIIの実装を色々していよいよ年越しそうなので急いで書いてます。今年のハイライトは親族で結婚式を挙げました。胃腸炎になったり、結婚式で義母が骨折するなどなかなかにハードな一年でした。昨年に引き続き前半から最近までかなりモヤモヤ手探りな状態がつづいていましたが色々やってく中でここ最近は少し晴れた感じがしてます。 割と自由に動けるのがかなり心地良く、この辺りの塩梅がわかってきたことも原因かなと思ってます。 仕事では、主に足回りの整備が多い一年だったと思います。いわゆるmlops的な取り組みが多かったです。ただ幅が広がってきた実感はありより抽象的で人がより関わるようなものを進めていける実感が持ってるようになってきたと思います。
2024年前半(1月〜6月) 見出しへのリンク
この時期のハイライトは社内で勉強会を始めたことです。去年からやりたいと思ってことを自分主導で社内で始めることができました。自分の予定が合わなく最近は開催できていないので来年は再開します。 1月は年が開けてすぐに名古屋と伊勢に旅行に行きました。一生に一度はしたいお伊勢参りというやつですね。名古屋もご飯が美味しく、うなぎが好きなのでひつまぶしがすごく美味しくよかったです。しかし帰宅して妻が胃腸炎で夜間救急にいきなかなかに大変でした。。このあと3月に夫婦揃って胃腸炎で1週間ほどダウンしたりなどなかなかにハードでした。
この辺りからかなり自分の方向性を模索し始めました。働き方もより抽象的なタスクをできるようになりたいという思いもあり色々もがいてた跡が週報には残っています。フィードバックのありがたみを痛感するようになりました。この辺りから自分はできるだけ人にフィードバックやリアクションを返すように心掛けるようになりました。
さらにコンペも色々取り組んでいますが、ソロで参加することが多かったです。楽しいは楽しいですが詰まった時に壁打ちでも良いので話す人がいなくモチベ管理や詰まったときにどつぼにハマるのが課題でした。Leapでソロで55位で終わりメダルを取れてよかったものの実力不足を痛感することにもなり悔しかったです。結局これが今年とった唯一のメダルとなりました。
Leapの55th解法はこんな感じ
— 名無し。 (@nnc_5522) July 30, 2024
- loss, seedを変えた1DUnet x 3 ensemlbe
- loss (mse, huver, 0.5mse+0.5huver)
- train sample_size 7_300_000 7_250_000
振り返ると銀メダル逃したのも何となくわかってくる。 pic.twitter.com/i8UVLCpwx2
2024年後半(7月〜12月) 見出しへのリンク
この時期のハイライトは結婚式を挙げたことです。今年の初めから少しずつ準備をはじめ家族を沖縄に招待して家族飲みですが式を挙げました。 式の前日に義母が骨折するというハプニングはありましたが、つつがなく式は終わり美ら海水族館など忘れられない思い出ができました。
関東kaggler会第2回に参加したりなどkagglerとの交流も増え始めた時期でした。ハイライトはCMI2です。 チームを組んで参加したコンペで色々なことに約3ヶ月取り組んだ訳ですがやればやるほど暗雲が立ち込め、終わってみるとまさに虚無でした。
良い教訓になりました。
その時のメンバーとCZIIに取り組んでます。取り組みの中で学びが色々あってチーム組むの良いなとなっています。 2025年は色々な人とチームを組んでコンペに取り組む中で色々な学びがあるといいなと思います。
atmaCup#では12位になったりしました。
解法はdeverta-v3-xlarge + aux cls task (Rating) のmax_length=256,padding=longest,max_length=512,padding=max_lengthのアンサンブルでした
— 名無し。 (@nnc_5522) August 31, 2024
どれがベストだったかとかはまだ確認できてないけど大体そんな感じ#atmaCup https://t.co/nIgAFwtVjQ
自分がkaggleに取り組む中でまとめてきたkaggle用のテンプレートをパブリックにしたりもしました。 なかなかにいいね稼げたので好評だったのかもです。よかったら参考にしてください。
自分のkaggleのテンプレをパブリックにしたhttps://t.co/g3VFBhVkCM
— 名無し。 (@nnc_5522) December 13, 2024
ちょっとしたことはできてたので来年は金メダル欲しいですね。金メダル。
2024年の目標の振り返りと2025年の目標 見出しへのリンク
2024年の目標は以下の4つでした。
- Kaggle Competition Master
- Kaggleでの交流を増やす
- 毎月一つブログを書く
- チームメンバを増員できるように成果を出す
二つ達成できそうです。2025年は、ただ一つの目標に絞ろうと思います。
- Kaggle Competition Master
これに絞ろうと思います。とるぞ、金メダル🥇
読んだ本 見出しへのリンク
最後に2024年通読した本の紹介とおすすめを紹介します。書評などは他の人が書いてるのでそちらに譲ります。タイトルや購入ページをみてピンときたら買って読んでみてください。
- ソフトウェアアーキテクチャの基礎, https://amzn.asia/d/fs9dwNQ
- データ可視化学入門, https://amzn.asia/d/7pbdvgR
- 完全無欠の問題解決, https://amzn.asia/d/91na8VN
- INSPIERED, https://amzn.asia/d/8kaCnw1
- データエンジニアリングの基礎, https://amzn.asia/d/8kaCnw1
- 推薦システム実践入門 ―仕事で使える導入ガイド, https://amzn.asia/d/3OG06Q0
- BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?, https://amzn.asia/d/0nxpRZN
- 地球規模の気象学 大気の大循環から理解する新しい気象学, https://amzn.asia/d/hrApvbS
- 「複雑ネットワーク」とは何か 複雑な関係を読み解く新しいアプローチ (ブルーバックス), https://amzn.asia/d/4VUAXMn
- 事例でわかるMLOps 機械学習の成果をスケールさせる処方箋 (KS情報科学専門書), https://amzn.asia/d/789oUoj
- 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ, https://amzn.asia/d/emELzCC
- Machine Learning System Design Interview, https://amzn.asia/d/bYzVmTX
おすすめは、1,4,10,11,12です。
最推しは10,11,12です。
おわりに 見出しへのリンク
2025年も色々動いて行きたいです。なりたいkaggle competition master。
2025年もよろしくお願いします。